Mさんの四方山話

いろいろ書きます

【猟師になろう】狩猟免許の事前勉強会の大きな流れ

今日は、狩猟免許の事前勉強会の大まかな内容について書きます。

狩猟免許試験当日の午前中は座学のテスト(私が受けた試験では3択式試験)があり、これで70点以上取れた人が午後からの適性検査(聴力や視力)、実技試験を受けられます。
事前勉強会では同じように午前中は座学、午後は実技がメインの内容でした。
午前中の座学では狩猟読本を中心に、法律、法定猟具や禁止猟具、猟銃の種類や構造、罠の種類などを学びます。
更に個人的には難問だった鳥獣判別についても学びます。
午後は主に各試験の実技試験の内容を教わります。

 

 

午前中の座学ですが、まず学ぶのは鳥獣法などの理解です。
狩猟の法的根拠や狩猟者の心構えなどを学びます。
実際の体験や事件を交えながら説明していただけるので、個人的には覚えやすかったです。

次に罠や網の種類や禁止猟具について学びます。
また罠の仕掛け方などについても学びます。
はこわな や はこおとし と言った罠、禁止猟具のトラバサミなどを覚えます。
法律を含め座学は三択なので、ちゃんと勉強すれば答えはわかるので、諦めず勉強することが大事です。

猟銃の免許を取得したい場合、かなり苦労するのが猟銃の部位、構造、口径、散弾の種類、そして射程距離を頭に叩きこむことです。
第一種銃猟の散弾銃の弾には大きく2つの大きさがあります。
口径 と 散弾の弾の大きさ、です。
これについてはまた詳しく書きます。

 

こういった名前などを学んだ後、午後からは実際に鳥獣の判別、実際の「わな」や「あみ」をみてその種類の特定や架設、猟銃の取り扱いの基礎を学びます。

鳥獣判別の試験は全部間違えると32点減点で不合格です。
※午後の実技も70点以上が合格ライン。
とりあえず狩猟できる鳥獣についてはひと通り名前を覚えておきましょう。
多くの場合、非狩猟鳥獣の場合は非狩猟鳥獣であると言えばいいので、非狩猟鳥獣の名前まで正確に覚える必要はないらしいです。
私もそうでした。
※免許取得後に取れるのは狩猟鳥獣のみなので、実際の狩猟でも狩猟可能だと断言できない場合は取らないのが正解です。

 

罠や網については、禁止猟具と法定猟具の区別、罠や網の架設といった試験がでます。
実際に試験に使われるものに 「酷似した」ものが出揃うので、ここでしっかりと禁止なものをを頭に入れておきたいです。
はこおとしには「さん」があるか、といった事を確認しましょう。
架設の試験については猟友会の方からおすすめの「罠」や「網」を教えていただき、みんなそのおすすめのもので架設の練習をしました。

 

猟銃の実技対策は結構大変です。
第一種銃猟の人は午前中に覚えた銃の部位を言いながら散弾銃の点検、分解、組み立てを行います。
さらに模擬弾を詰めて射撃姿勢をとります。
更に休憩の方法や銃の受け渡しについて学びます。

第一種と第二種の銃猟の人は空気銃のポンピング、弾の模擬装填、発砲(弾は出ません)を行います。

銃猟の実技中、決して銃口を人に向けてはいけません。
弾が入っていなくても10点減点です。

普段銃を触る人は滅多に居ないでしょう。サバゲーとかでエアガンを触る人もいるでしょうが、そういう人もいつも以上に銃口には気をつけましょう。
特に慣れない分解作業だと、どうしても分解に意識が行ってしまい、銃口に意識が行かないことがあります。
また案外トリガー(引き金)に指が入ります。8割の人が練習中に一度は引き金に指を入れないように、と注意をうけていました。
どうしても引き金に指が入る人はあえて引き金に指が届かないところを持つようにしましょう。

 

少し長くなりましたが、これが事前勉強会の大きな流れとなります。

他に銃猟については距離目測があります。普段から電柱などで距離感を掴んでおけば大きな問題にはならないと思います。